1 ベニシダレザクラ | 2 ギョイコウ | 3タカトオコヒガンザクラ | 4 ウコン | 5 オオシマザクラ | 6 カンザン |
エドヒガンの栽培品種。シダレザクラのうち紅色になるもの。当ページは八重咲きも含める。 |
位置 X34,Y23 サトザクラの栽培品種。緑の花弁をもつ。江戸時代から栽培記録がある。 |
位置 X38,Y24 エドヒガンとキンキマメザクラの雑種。ソメイヨシノより開花が早い。 |
位置 X29,Y25 栽培品種。花弁は薄い緑色。ギョイコウとは枝代わりの近い関係にある。 |
関東南部原産の野生種。大きな花を付ける。葉も花も香りがあり桜餅に利用される。 |
栽培品種。明治時代の頃、荒川堤から全国に広まった。 |
7 ヤマガタカレン | 8 エドヒガン | 9 ウワミズザクラ | 10 サトザクラ | A ジオンジチゴザクラ | B シダレザクラ |
位置 X5,Y10 石井重久氏が作った栽培品種。命名者は元山形市長の市川昭男氏。 |
野生種。寿命が長くX3,Y32の巨木は山形城築城1357年からあると言われている。 |
位置 X8,Y45 野生種。花が集合する総状花序という咲き方をする。開花は4月末〜5月上旬。 |
サトザクラは固有の品種名ではなく改良品種の総称。品種名が特定できないときに使われる呼び名。 |
慈恩寺稚児桜。寒河江市の天然記念物。原木は不明だが香川県発祥のキナシチゴザクラに似る。 |
位置 X33,Y23 エドヒガンの栽培品種。枝が垂れ下がる。花弁は淡い桃色になる。 |
H ニシナザオウ |
J シュンゲッカ |
K イチヨウ |
C ジュウガツザクラ |
D モニワザクラ | E センダイシダレ | F オオヤマザクラ | G ヤマザクラ |
位置 X36,Y12 マメザクラとエドヒガンの交配品種、または春と秋に咲く桜の総称。 |
位置 X8,Y13 チョウジザクラとソメイヨシノの交雑。花弁が白から淡紅色へ変化する。 |
野生種。薄桃色の大きな花弁をつけ、葉も同時に出る。開花はソメイヨシノと同時期。 |
霞城公園の桜ガイド
ソメイヨシノとメジロ |
東大手門とソメイヨシノ |
●ソメイヨシノ以外の桜を記しました。通な桜を楽しむためのガイドとしてご利用ください。
ソメイヨシノよりもタカトオコヒガンザクラは開花が少し早く、それ以外は1〜2週間後の開花が多いです。
9
●種名や品種名は山形市および霞城観桜会の木札表示に準じ、それ以外は私個人の同定・識別で記載しています。
K
5
10
G
4
K
G
5
北不明門
10
E
5
10
10
10
10
10
10
G
G
G
G
10
10
10
G
5
10
天然記念物
10
8
1
南大手門
西不明門
7
Y40
X10
X20
X30
X40
E
10
5
10
F
10
10
10
WC
ソフトボール場
G
G
G
G
D
8
D
P
体育館・武道館
Y20
G
G
6
6
博物館
1
F
J
H
H
10
10
A
A
A
A
10
G
G
5
郷土館
野球場
10
P
P
B
1
2017.4.24
写真・文 石川誠
公開Web「山形県の生き物たち」
G
8
C
8
8
1
10
5
10
参考資料
学研出版 勝木俊夫著 日本の桜
文一総合出版 大原隆明著 サクラハンドブック
F
P 駐車場
WC トイレ
8
5
8
G
6
X0
Y0
Y30
Y10
6
6
3
G
G
G
G
G
G
G
G
G
8
本丸
1
2
1
5
B
WC
最上義光像
東大手門