トップ  魚図鑑(海水)  魚図鑑(淡水)  魚の部位や用語



ドジョウ(種群)

全長6cm

分類
ドジョウ科ドジョウ属

学名
Misgurnus anguillicaudatus (Cantor,1842)

全長

最大で12cm、稀に20cm

分布
日本のほぼ全域、台湾、中国、朝鮮半島。

生活・食性
水田や小川などの泥底を好む。泥や砂を吸い取り有機物をこしとって食べる。鰓呼吸のほか、ときどき水面に上昇して直接空気を吸い、腸で呼吸をする。1年で成熟し、産卵期は春〜初夏。

特徴
口髭は10本。背側は褐色で不規則な斑紋があり、腹側は淡色で斑紋がない。
尾鰭と背鰭に褐色の小斑点が点在する。

食利用
柳川鍋などが代表的。
大型は蒲焼にされることもある。食用として売られているのは輸入も多い。

管理人MKTの雑記
私の「魚を捕まえて記録する」はこの魚から始まった。
ドジョウなんか昔はあちこちに居たのに今は・・・と思っている人が多いと思うが、今でも水田脇の用水路や沼、川に多くいる。水田が生活圏から離れ、ドジョウも共に離れただけだ。体色や模様に変異があって同じ模様のドジョウはいない。水槽で飼育すると底のゴミを食べてくれて掃除屋として役に立つ。丈夫な魚なので海の船釣り用の餌として使われることもある。全国各地のドジョウには遺伝的差異があり複数種に分けられるが、ここ山形県では外来移入の影響で精査するのは極めて困難と思われる。さらに移入種カラドジョウの存在も明らかになり、容易に交雑するため、精査は難しい。在来種そのままの遺伝子は残っていないのではないだろうか。
2010.5.22

ドジョウをもっと見る





トップ  魚図鑑(海水)  魚図鑑(淡水)  魚の部位や用語